こんにちは。
今日も知っておくとどこかで得をするかもしれないくだらないことをつらつらと書きなぐっていきます。「そんなん当たり前だろ」と思う方は生暖かく見守ってください。
① 対象を取るタイミング
対象を取るタイミングは呪文や能力がスタックに乗った瞬間です。そのことが関係しそうな事例はこちら。
Phantasmal Image / 幻影の像 (1)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)
あなたは幻影の像を、それがそれの他のタイプに加えてイリュージョン(Illusion)であり、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」を得ることを除き、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。
0/0
Brave the Elements / 精霊への挑戦 (白)
インスタント
色を1色選ぶ。あなたがコントロールする白のクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
白クリーチャーをコピーした幻影の像を、精霊への挑戦で相手がコントロールする呪文や能力から守ろうとする際、相手が呪文や能力を起動してからでは手遅れです。呪文や能力が起動された瞬間対象を取られ、そのことがトリガーとなり幻影の像は生贄に捧げなければなりません。そもそも複数を対象とする呪文や能力でなければ幻影の像を対象とした呪文や能力は立ち消える運命にあります。
また、呪文や能力の起動時に取った対象を、プロテクションの付与などによって対象不適正になったとして、代わりに他の対象に変更することは出来ません。相手の除去に対応して「いや、こいつらは残念ながらその呪文の対象にならないよ。自軍のクリーチャーを対象にしてね」は誤りです。この場合、呪文は対象不適正によって立ち消えます。
② コストを支払うタイミング
コストを支払うタイミングはその呪文や能力をスタックに置いた瞬間です。これはスタックを用いずに解決されます。このことが関係しそうな事例はこちら。
Throne of Geth / ゲスの玉座 (2)
アーティファクト
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上に置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
Solemn Simulacrum / 真面目な身代わり (4)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
Dispatch / 急送 (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。
コストと効果は通常コロン(:)で区切られています。「(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:増殖を行う。」赤字の部分がコスト扱いの部分です。この部分に書かれていることはスタックを用いられずに解決されるため、ゲスの玉座起動によって生贄に捧げられようとした真面目な身代わりを、急送で異界送り、といったプレイは不可能です。ゲスの玉座の能力を起動した瞬間真面目な身代わりは即座に墓地に送られます。
Garruk Wildspeaker / 野生語りのガラク (2)(緑)(緑)
プレインズウォーカー — ガラク(Garruk)
[+1]:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
[-1]:緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
3
Karn Liberated / 解放された者、カーン (7)
プレインズウォーカー — カーン(Karn)
[+4]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚追放する。
[-3]:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
[-14]:解放された者、カーンにより追放された全てのオーラ(Aura)でないパーマネント・カードを別にした状態にしたまま、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
6
また、各種プレインズウォーカーの忠誠度能力による忠誠度カウンターの増減もコスト扱いとなっています。例えば旧ガラクの能力「[+1]:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。 」は言い換えると「野生語りのガラクの上に忠誠度カウンターを1個置く:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。」となります。第1回の優先権の話と合わせて、適切に能力を起動すれば、稲妻でガラクを即座に除去できるタイミングはありません。
呪文や能力が解決される時には既にコストは支払われた後ですので、カーンの-3能力の追放からパーマネントを守るためにパーマネントを生贄に捧げられたとして、カーンから取り除かれた3つの忠誠度カウンターは戻ってきません。コストが支払われ、能力自体は立ち消えた状態になります。
③ インスタントが唱えられるタイミング
ルールを誤解している初心者さんで一番多いのが「インスタントはいつでもプレイできる」かと思います。正しくはインスタントが唱えられるのは「あなたが優先権を得ているとき」です。この事例に関しては第1回の優先権の話で出てきましたので、ここでは省略させていただきます。
恐らくソーサリーをプレイできるタイミングが「あなたのターンのメインフェイズ中で、スタックが空であり、かつあなたが優先権を得ているとき」と厳しいことから生まれた誤解でしょう。
④ 能力が起動するタイミング
同時に沢山の効果が発動する場合、スタックに置く順番は、
(1) ターンを進めているプレイヤーが自分がコントローラーである効果を好きな順番でスタックに置く。
(2) ターンを進めていないプレイヤーが自分がコントローラーである効果を好きな順番でスタックに置く。
です。このことが関係しそうな事例はこちら。
Mimic Vat / ミミックの大桶 (3)
アーティファクト
刻印 ― いずれかのトークンでないクリーチャーが死亡するたび、あなたはそのカードを追放してもよい。そうした場合、ミミックの大桶により追放された他の各カードをオーナーの墓地に戻す。
(3),(T):その追放されているカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にそれを追放する。
Kozilek, Butcher of Truth / 真実の解体者、コジレック (10)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたが真実の解体者、コジレックを唱えたとき、カードを4枚引く。
滅殺4(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
真実の解体者、コジレックがいずれかの領域からいずれかの墓地におかれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
12/12
例えばAがミミックの大桶を、Bがコジレックをコントロールしているとき、AのターンにAが審判の日を撃った。果たしてコジレックは大桶の刻印出来るのか。
「コジレックが墓地に置かれた」ことにより誘発する能力は
A「コジレックを拾い上げて刻印してもいい」
B「自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す」の2つです。
Aのターン進行中であるため、Aが先にスタックを置き、次にBがスタックを置きます。その結果、後にスタックに置かれたBの墓地回収が先に発動するため、コジレックはライブラリーに混ぜられてしまいます。Aが刻印しようとした時には相手の墓地は空であるため、何も刻印することは出来ません。
逆にBのターン進行中に喉首狙い/Go for the Throatなどでコジレックを除去した場合、先にAの刻印が解決されようとするため、コジレックを大桶に刻印した後、Bは残りの墓地をライブラリーに加えて切り直すことになります。
また、大桶、コジレックともにAがコントロールしていて、大桶に刻印したかった場合、順番は好きなように置くことが出来るため、Aのターン中であろうがBのターン中であろうが好きなように刻印することが出来ます。
複雑になりますが、A、Bがともに大桶をコントロールしており、Bのコントロールするコジレックが墓地に置かれる場合どうなるのか。
A「コジレックを拾い上げて刻印してもいい」
B「コジレックを拾い上げて刻印してもいい」
B「自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す」
が発動します。同じ理由により、刻印が可能なのは現在ターンを進行していないプレイヤーです。またAのターンの進行中で、Bが大桶の中身を入れ替えたくない場合、放っておけばコジレックはライブラリーに舞い戻るので放置でOKです。Bのターンの進行中で、Aが大桶の中身を入れ替えたくない場合は、放っておくとコジレックはBに刻印されてしまいます。
⑤能力が起動できるタイミング
予告してたけどインスタントと一緒だよ!書くこと無いよ!
いかがだったでしょうか?取り留めの無い文章で非常に読みにくく、申し訳ありませんでした。
いきなりですが第3回に書く題材のネタがありません。「○○とかどうよ」等リクエストがあればお願いします。
今日も知っておくとどこかで得をするかもしれないくだらないことをつらつらと書きなぐっていきます。「そんなん当たり前だろ」と思う方は生暖かく見守ってください。
① 対象を取るタイミング
対象を取るタイミングは呪文や能力がスタックに乗った瞬間です。そのことが関係しそうな事例はこちら。
Phantasmal Image / 幻影の像 (1)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)
あなたは幻影の像を、それがそれの他のタイプに加えてイリュージョン(Illusion)であり、「このクリーチャーが呪文や能力の対象になったとき、それを生け贄に捧げる。」を得ることを除き、戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。
0/0
Brave the Elements / 精霊への挑戦 (白)
インスタント
色を1色選ぶ。あなたがコントロールする白のクリーチャーは、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
白クリーチャーをコピーした幻影の像を、精霊への挑戦で相手がコントロールする呪文や能力から守ろうとする際、相手が呪文や能力を起動してからでは手遅れです。呪文や能力が起動された瞬間対象を取られ、そのことがトリガーとなり幻影の像は生贄に捧げなければなりません。そもそも複数を対象とする呪文や能力でなければ幻影の像を対象とした呪文や能力は立ち消える運命にあります。
また、呪文や能力の起動時に取った対象を、プロテクションの付与などによって対象不適正になったとして、代わりに他の対象に変更することは出来ません。相手の除去に対応して「いや、こいつらは残念ながらその呪文の対象にならないよ。自軍のクリーチャーを対象にしてね」は誤りです。この場合、呪文は対象不適正によって立ち消えます。
② コストを支払うタイミング
コストを支払うタイミングはその呪文や能力をスタックに置いた瞬間です。これはスタックを用いずに解決されます。このことが関係しそうな事例はこちら。
Throne of Geth / ゲスの玉座 (2)
アーティファクト
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:増殖を行う。(あなたはカウンターの置かれているパーマネントやプレイヤーを望む数だけ選び、その後それぞれに、その上に置かれているカウンターのうち1種類を1個置く。)
Solemn Simulacrum / 真面目な身代わり (4)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
Dispatch / 急送 (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、そのクリーチャーを追放する。
コストと効果は通常コロン(:)で区切られています。「(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:増殖を行う。」赤字の部分がコスト扱いの部分です。この部分に書かれていることはスタックを用いられずに解決されるため、ゲスの玉座起動によって生贄に捧げられようとした真面目な身代わりを、急送で異界送り、といったプレイは不可能です。ゲスの玉座の能力を起動した瞬間真面目な身代わりは即座に墓地に送られます。
Garruk Wildspeaker / 野生語りのガラク (2)(緑)(緑)
プレインズウォーカー — ガラク(Garruk)
[+1]:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
[-1]:緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-4]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
3
Karn Liberated / 解放された者、カーン (7)
プレインズウォーカー — カーン(Karn)
[+4]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚追放する。
[-3]:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。
[-14]:解放された者、カーンにより追放された全てのオーラ(Aura)でないパーマネント・カードを別にした状態にしたまま、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。
6
また、各種プレインズウォーカーの忠誠度能力による忠誠度カウンターの増減もコスト扱いとなっています。例えば旧ガラクの能力「[+1]:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。 」は言い換えると「野生語りのガラクの上に忠誠度カウンターを1個置く:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。」となります。第1回の優先権の話と合わせて、適切に能力を起動すれば、稲妻でガラクを即座に除去できるタイミングはありません。
呪文や能力が解決される時には既にコストは支払われた後ですので、カーンの-3能力の追放からパーマネントを守るためにパーマネントを生贄に捧げられたとして、カーンから取り除かれた3つの忠誠度カウンターは戻ってきません。コストが支払われ、能力自体は立ち消えた状態になります。
③ インスタントが唱えられるタイミング
ルールを誤解している初心者さんで一番多いのが「インスタントはいつでもプレイできる」かと思います。正しくはインスタントが唱えられるのは「あなたが優先権を得ているとき」です。この事例に関しては第1回の優先権の話で出てきましたので、ここでは省略させていただきます。
恐らくソーサリーをプレイできるタイミングが「あなたのターンのメインフェイズ中で、スタックが空であり、かつあなたが優先権を得ているとき」と厳しいことから生まれた誤解でしょう。
④ 能力が起動するタイミング
同時に沢山の効果が発動する場合、スタックに置く順番は、
(1) ターンを進めているプレイヤーが自分がコントローラーである効果を好きな順番でスタックに置く。
(2) ターンを進めていないプレイヤーが自分がコントローラーである効果を好きな順番でスタックに置く。
です。このことが関係しそうな事例はこちら。
Mimic Vat / ミミックの大桶 (3)
アーティファクト
刻印 ― いずれかのトークンでないクリーチャーが死亡するたび、あなたはそのカードを追放してもよい。そうした場合、ミミックの大桶により追放された他の各カードをオーナーの墓地に戻す。
(3),(T):その追放されているカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にそれを追放する。
Kozilek, Butcher of Truth / 真実の解体者、コジレック (10)
伝説のクリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)
あなたが真実の解体者、コジレックを唱えたとき、カードを4枚引く。
滅殺4(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを4つ生け贄に捧げる。)
真実の解体者、コジレックがいずれかの領域からいずれかの墓地におかれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
12/12
例えばAがミミックの大桶を、Bがコジレックをコントロールしているとき、AのターンにAが審判の日を撃った。果たしてコジレックは大桶の刻印出来るのか。
「コジレックが墓地に置かれた」ことにより誘発する能力は
A「コジレックを拾い上げて刻印してもいい」
B「自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す」の2つです。
Aのターン進行中であるため、Aが先にスタックを置き、次にBがスタックを置きます。その結果、後にスタックに置かれたBの墓地回収が先に発動するため、コジレックはライブラリーに混ぜられてしまいます。Aが刻印しようとした時には相手の墓地は空であるため、何も刻印することは出来ません。
逆にBのターン進行中に喉首狙い/Go for the Throatなどでコジレックを除去した場合、先にAの刻印が解決されようとするため、コジレックを大桶に刻印した後、Bは残りの墓地をライブラリーに加えて切り直すことになります。
また、大桶、コジレックともにAがコントロールしていて、大桶に刻印したかった場合、順番は好きなように置くことが出来るため、Aのターン中であろうがBのターン中であろうが好きなように刻印することが出来ます。
複雑になりますが、A、Bがともに大桶をコントロールしており、Bのコントロールするコジレックが墓地に置かれる場合どうなるのか。
A「コジレックを拾い上げて刻印してもいい」
B「コジレックを拾い上げて刻印してもいい」
B「自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す」
が発動します。同じ理由により、刻印が可能なのは現在ターンを進行していないプレイヤーです。またAのターンの進行中で、Bが大桶の中身を入れ替えたくない場合、放っておけばコジレックはライブラリーに舞い戻るので放置でOKです。Bのターンの進行中で、Aが大桶の中身を入れ替えたくない場合は、放っておくとコジレックはBに刻印されてしまいます。
⑤能力が起動できるタイミング
予告してたけどインスタントと一緒だよ!書くこと無いよ!
いかがだったでしょうか?取り留めの無い文章で非常に読みにくく、申し訳ありませんでした。
いきなりですが第3回に書く題材のネタがありません。「○○とかどうよ」等リクエストがあればお願いします。
コメント